Demo Site

2010年4月29日木曜日

Twitter でつぶやくときの最適なタイミング

Twitter をキャンペーンや情報配信で利用する場合は、アクセスが多い時間帯に配信することがBESTでしょう。
Twitter でも、つぶやきの最適な時間帯があり、 以下のような調査結果があります。

















これは時間軸で、どの時間が Retweets されやすかを調査した結果です。
AM 9:00~PM2:00くらいまでにつぶやけば Retweets 率は高くなりそうです。

また曜日では、木曜の午前中日曜の夜月曜・火曜の夜が最適な曜日だそうです。

2010年4月26日月曜日

ソーシャルメディアマーケディングを導入するまで

ソーシャルメディアマーケティングを導入するまでということで、ソーシャルメディアに限らない話ですが、導入するまでの流れ、ポイントなど書いていきたいと思います。
(個人的な方法なので、会社によっては大きく違う場合があります)

  1. 目標・目的を設定
  2. ターゲット選定
  3. 指標設定
  4. 戦略立案
  5. メディア選定
  6. 効果測定
  7. 改善プランとアクション策定


1. 目標・目的を設定
ソーシャルメディアを活用して、何をしたいかを決めるフェーズです。
企業がTwitterを導入するまで・運用後にやること」でも書きましたが、企業により様々な目的はあると思います。

ブランディング(認知度を高める)

メインサイトへ流入が難しい場合、複数ソーシャルメディアを立ち上げることにより、ユーザはメディアを見ることによるブランディングが可能になります。

コミュニケーション(意見交換・サポートなど)
ソーシャルメディアの特徴の1つとしてコミュニケーションは必須なので、SNS、ブログ、Twitterなどによるコミュニケーションを行い、意見交換やクレーム対応など、直接ユーザの声を聞けることが可能です。
またユーザの需要なども把握できるので、今後の展開などにも参考になるでしょう。

トラフィック
企業が展開しているサービスとマッチするソーシャルメディアをターゲットとすることで、ユーザから大量のトラフィックを増加させることができます。
分野がニッチなほどより多く質の高いトラフィックを見込めると思います。SEOの効果もあります。

販促(キャンペーン)
ユーザとコミュニケーションを取りながら、メインサイトへ誘導しコンバージョンを獲得していく方法です。前提としてコミュニケーションは必須になります。


2. ターゲット選定
目的からターゲットを選定します。
ペルソナを数パターン作成して、ターゲットがどのくらいソーシャルメディアを活用しているかなど、市場調査は必要になりますが・・・

  • ターゲットがどのくらい興味を持っているか?需要はあるか?(逆に需要のあるターゲット層は?)
  • ソーシャルメディアを活用しているか?
  • どのようなソーシャルメディアを活用しているか?




3. 指標設定
企業がソーシャルメディアを導入するうえで、指標、ROIは必須になります。
以下は最低限に必要な指標です。

  • ユーザ数
  • 売上
  • トラフィック
  • コメント・トラックバック数
  • 閲覧数・再生回数
  • RSS登録数
  • メルマガ登録数
  • 検索エンジンの順位
  • お問い合わせ数
  • 質問・クレーム数

この他にも複数ありますが、どのソーシャルメディアを利用するかにより変わってきます。
またユーザの個別データの分析も必要になってきます。
ECサイトであれば、ユーザの初回購入日初回から次回までに購入日などです。



4. 戦略立案
このフェーズでは、導入後にいかに成果をあげるかを検討するフェーズになります。
具体的には・・・

  • クチコミの発生させるには?
  • サイトへ流入させるには?

Web PR、SEOなどにも絡んできますが、具体的なプランを決定し、それに対するROIを策定してい必要があります。



5. メディア選定
どのメディアを利用して目的を達成させるか検討するフェーズです。
現在では様々なソーシャルメディアがあり、すべてやればいいというわけではないので、段階的に進めていくことがBESTでしょう。

  • ブログ
  • Twitter
  • SNS
  • 掲示板
  • SBM
  • Wiki
  • Q&A
  • ブログパーツ
  • 動画・音声
  • 写真
  • スライド
  • ソーシャルゲーム(アプリ)
  • 位置アプリ
  • ソーシャルニュース

これらのサービスは、複数導入してマッシュアップに近いようなことができるので、複数ターゲットの囲い込みなども行うことができるかもしれません。



6. 効果測定
指標設定で決めた指標と、実際の指標を分析するフェーズです。

  • ターゲットが目的通りにりようしているか?
  • 最も利用されている時間・曜日は?
  • どのメディアが一番トラフィックが多いか?
  • 競合とどのくらいの差があるか?
  • キャンペーンの効果は?

他にも色々な視点で分析が必要になります。
どのような効果測定を行うかは、指標設定で決めておく必要があります。


7. 改善プラントアクション設定
効果測定で目標に達せしていない場合は、改善するか、現状のままでも問題ないかを判断し、必要があれば、改善し次のアクションプランを実行する必要があります。

ソーシャルメディアは、TV・雑誌広告などとは違い、中長期的なものになるので、効果はすぐに出ない可能性はありますが、クレーム、炎上などになった場合は、すぐに改善が必要です。


2010年4月25日日曜日

企業がTwitterを導入するまで・運用後にやること

最近、Twitterを導入する企業が増えてきましたが、目的を達成することは難しいと思います。
ソーシャルメディアなので、予想外の出来事やフォロワーがなかなか増えないなど、運用してみて気付く事が多いはずです。
DELLがTwitterで3億売り上げた事例は特殊で、決して同じようにはいきません。

前提として、TwitterはSkypeやIMとは違い、オープン型のコミュニケーションツールです。
クローズ型とは違い、企業のア ピールとして有効ですが、逆に失言すると炎上などの可能性もありえます。

ここでは、そのようなリスクを少しでも減らすために、導入するまでに何が必要か、運用で必要なことなどを書いてみます。


[導入するまでにやること]
    1. Twitterを利用する目的を決める
    2. ソーシャルメディアポリシーを決める
    3. 運用・体制、教育(経験)を決める


[運用でやること]
    4. ROI、効果測定


1. Twitterを利用する目的を決める
まず、Twitterを利用して企業がなにをしていきたいのか、決める必要があります。
具体的には、以下の6パターンに分けられると思います。


コミュニケーションタイプ
お互いフォローすることにより、顧客とつながりをもつタイプです。
@によるリプライや、RT、DMなどでコミュニケーションします。

「顧客との関係性の強化」や「リアルタイムコミュニケーション」、「サイトへの誘導」などの効果が見込めます。
情報配信タイプ
企業が顧客をフォローしないタイプです。
ニュースリリースやブログなどを配信して、サイトへの流入を増やすことを目的とします。
キャンペーンタイプ
キャンペーンやクーポン情報を配信して、集客やクチコミの効果を計るタイプです。
フォロワー数が多くないと難しくなります。

企業では、メインアカウントとは別にサブアカウント(キャンペーン用のアカウント)として運用するほうがいいかもしれません。
サポートタイプ
企業ブランドに対して不満やクレーム対応を行うタイプです。
主にリプライが利用されます。

このタイプもメインアカウントとは別で運用したほうがいいでしょう。
bot タイプ
botと呼ばれるシステムが自動的にユーザとコミュニケーションするタイプです。
顧客がTwitterアカウントに対してつぶやくことにより、システムが適切な回答を行うことができます。

ただしUCC事件などもあり、導入する際には慎重にならないと炎上になりかねません。
導入前には、クレームや炎上対策のシミュレーションも必要になると思います。
その他タイプ
「マイクロブログ」や「広報・リクルーティング」、また「サービスマッシュアップ」などにも有効に利用できます。
大きく分けて6パターンでわけましたが、上記のような目的からまずはTwitterの利用目的を決めていきます。
また、「コミュニケーションタイプ」と「情報配信タイプ」などで組み合わせて利用してもいいと思います。

2. ソーシャルメディアポリシーを決める
ソーシャルメディアポリシーでお手本になっている「IBM Social Computing Guidelines」を参考に作成すればいいでしょう。
また最近では、NECが「ソーシャルメディアポリシー」を公開したことにより話題になりました。
ポリシーを作成するジェネレーターもあるので、参考にしながら作成するのもいいかもしれません。

Social Media Policy Generator

3. 運用体制、教育(経験)を決める
企業がTwitterを利用するということは、簡単に言うと担当者に企業ブランディングをまかされることと一緒に近いと思います。
そこまで言ってしまうと導入したくなくなりますが、しっかりとした運用体制と教育、社内調整を行えば導入しても対応は可能だと思います。

運用・体制
運用するうえで、以下問題の対策を企業でしっかりと決めることによって、リスク回避はできるはずです。
  • 夜中の対応や担当者が退職した場合
  • 担当者間でのつぶやき共有や情報連携
  • 社内承認、つぶやき承認など
  • 効果測定方法
  • クレーム、炎上などの対応方法
教育(経験)
企業でTwitterを導入するとはいえ、実際に運用するのは担当者なので、知識や経験に左右されるところは大きいです。
まずは個人で2ヶ月から半年は利用してみて、ユーザとのコミュニケーションを行ったり、フォロワー数を増やすポイントや、既に導入している企業の分析が必要です。

またTwitterの基本機能Twitterとマッシュアップしているサービスをどのように
利用していくかもポイントになるでしょう。
4. ROI、効果測定
個人とは違い、企業でTwitterを導入するため、ROI(投資利益率)を測ることは不可欠になる。
では、Twitterでどのように効果測定を行っていけばいいのか?
目的によって算出方法が違ってくるので、以下を参考に効果測定を行ってみてはどうでしょうか。
コミュニケーション、情報配信タイプ

投資:フォロワー獲得の広告宣伝費+運用人件費
効果:サイト流入数またはコンバージョン数

Twitterへ情報を配信し、どのくらいサイトへ流入したかを効果測定します。
注意点としては、twitter.comサイトからの流入だけであればGoogle Analyticsでリファラなどの計測できますが、ほとんどのユーザはHootSuitやTweetDeckなどのTwitterクライントを利用しているため、正確な数値を算出することはできません。

実際にtwitter.comサイトを利用しているユーザは20%前後しかいません。
具体的には、情報を配信する際にURLから計測できるbit.lyなどを利用するといいでしょう。
またURLを生成するときにパラメータを付与しておき、利用目的によって分けることにより、さらに詳細に計測が行えます。
キャンペーンタイプ

投資:フォロワー獲得の広告宣伝費+運用人件費
効果:販売商品の粗利益

Twitterから商品を購入する・販促に結びつく効果測定です。
また効果的にキャンペーンを行うには、以下のことなど決める必要があります。
  • キャンペーンの対象商品を決める
  • どのくらい値下げすれば効果があるか検討する
  • 運用後のどのタイミングでキャンペーンするか決める
  • どのくらいの期間実施するか決める
  • キャンペーン情報配信の時間帯など
サポートタイプ

投資:フォロワー獲得の広告宣伝費+運用人件費
効果:販売機会の損失、CS・ブランドイメージ調査からの期間効果を継続的に分析

サポートタイプは数値化が難しいのと、つぶやきの分析が必要なため、効果測定が一番難しいと思います。
サポートでどこまで対応するかの基準を決めて慎重に対応する必要があります。

運用では、Twitterで有償から無償まで、効果測定するための様々なツールが公開されていますので、導入を検討してみるのもいいと思います。

長文になってしまいましたが、基本的な導入までの流れと運用方法について書かさせていただきました。
ぜひ参考にしていただければと思います。

Twitter on kenjiro (@kenjiro)

2010年4月18日日曜日

UNIQLO | UTweet!

UNIQLOがtwitterキャンペーンサイトをリリースしましたね。
おもしろいサービスになっているので紹介します。

UTweet!

トップ
twitter IDかkeywordを入力できるようになっています。













twitter IDを入力すると、自分のアイコンが赤くなります!













その次は、赤いアイコンがならんでストリームでつぶやきが表示されます。













フィニッシュはなんと赤いアイコンがダウンロードできちゃうようになってます!!!













最近UNIQLOはソーシャルメディアに力を入れているので、こうゆうサービスをもっと
リリースしてほしいですね。

マーケティングフレームワーク

マーケティングでの基本的なフレームワークは4Pになると思いますが、時代の変化もあり4Cとか7Pに変わってきているようです。


と、その前に、マーケティング戦略の基本的な流れは以下のようになるそうです。
まだ勉強し始めたばかりで実践してないのですが・・・


  1. 3Cで市場の状況を把握する
  2. STPで価値提供を考える
  3. 4Pで 戦略立案・実行プロセスを決める
  4. 戦略の実行と評価


4Pから4Cへ・・・
最近では、4Pから4Cへ移行してきているそうです。


Product(商品)
  • Customer Value(顧客に与える価値)
Price(価格)
  • Customer Cost(顧客にとってかかるコスト)
Place(流通)
  • Convenience(利便性)
Promotion(販促)
  • Communication(コミュニケーション)

これは視点の問題で、4Pでは自社視点から戦略立案することに対して、
4Cでは顧客視点から戦略立案するマーケティングになります。
最近では、ソーシャルマーケティングがマーケティングの重要な要素の1つとしてあるので、
4Cによるマーケティング戦略が必須になるかもしれないですね。


3CとSTPについても調べたので概要だけ説明します。


3C
3Cは市場の仕組みや調査を行って、例えばその商品が売れるかとか、競合はどこかとか、
消費者が何を求めているかなどを分析するマーケティングです。


他社の差別化はどうするかなど、ブルーオーシャンとかレッドオーシャンとか考えがいろいろと
ありますが、それはまた別の機会で・・・

  • Company(企業)
  • Competiter(競合)
  • Consumaer(消費者)

分析結果によりSEOとかSEMにも関わってくると思います。
キーワードをどうするとか・・・




STP
Wikipediaによると・・・

Segmentation(セ グメント化)

効果的に市場を開拓するためのマーケティング手法の事。
マーケティングの目的である、自社が誰に対してどのような価値を提供するのかを明確にするための要素、「Segmentation」「Targeting」「Positioning」の3つの頭文字をとっている。

Segmentation(セグメント化)

市場における顧客のニーズごとにグループ化する、市場をセグメントする。様々な角度から市場調査し、ユーザ層、購買層といった形であぶり出し、明確化して いく。簡単に言うと切り口という意味。

Targeting(ターゲット選定)

セグメント化した結果、自社の参入すべきセグメントを選定する、ターゲットを明確にする。選定には、自社の強みを活かせたり、他社の競合のないセグメント を選択することで市場で優位を得られる可能性が高くなる。

Positioning(ポジショニング)

顧客に対するベネフィットを検討する。自らのポジションを確立する。そのためには、顧客のニーズを満たし、機能やコスト面での独自性が受け入れられるかが ポイントとなる。


新着記事

新着コメント