Demo Site

2010年5月23日日曜日

フラッシュマーケティングから考えるEコマース

最近、フラッシュマーケティングという言葉が流行っている。

フラッシュマーケティングとは
フラッシュマーケティングとは、タイムセールに特化したECサイトのことです。
以下の要素が含まれたECサイトで、人間の弱い部分を利用したマーケティング手法になります。

  • セール
  • 時間限定
  • 商品個数限定
  • 会員限定

通常のECサイトでは、ブランディング力やレビューなどにより売上に左右されるところはありますが、
フラッシュマーケティングを利用したECサイトでは、セールや時間限定などによる「人間の弱い部分」を利用した売り方なので、通常のECサイトの概念は当てはまらない形で売上を上げることができます。

この新しいマーケティング概念は、今後 ECサイトに大きな変化をもたらすことになると思います。


海外でフラッシュマーケティングを採用しているサイト
GILT  http://www.gilt.com/
GROUPON  http://www.groupon.com/
BonkTown  http://www.bonktown.com/
CHAIN LOVE http://www.chainlove.com/


日本でフラッシュマーケティングを採用しているサイト
KAUPON  http://kaupon.jp/tokyo/
PIKU  http://www.piku.jp/
iCoupons.jp  http://www.icoupons.jp/
グラーム セールス http://glamour-sales.com/
ブランディシモ http://brandissimo.jp/
BRANDS for FRIENDS http://www.brands4friends.jp/



フラッシュマーケティングの話とは違ってくるが、通常のECサイトでも大きな変化が見られてきている。
LevisStoreでは、FacebookのLikeボタンを商品ごとに導入することにより、ソーシャルなECサイト構築を行っている。







































LikeボタンによりFacebookユーザが商品を評価、レビューすることにより購入ユーザは商品を購入しやすくなるような仕組みを提供している。
またTwitterなど、ソーシャルメディアサービスを導入しているので、より効果は増すと思われる。

日本のLevisStoreでは、Twitterくらいしか導入していないが、今後このようなECサイトは増えてくるだろう。

2010年5月10日月曜日

ソーシャル・テクノグラフィックス・プロフィール

ジョシュ・バーノフ氏の「グランズウェル」で定義されている「ソーシャル・テクノグラフィックス・プロフィール」についてご紹介します。
グランズウェルのブログで書かれている内容です。

Creators : クリエーター(創造者)
自身のブログやWebページを編集し、自ら創った動画や音楽をアップロードするようなネットユーザー

Conversationalists : カンバセーショナリスト(会話者)
SNSやツイッターでステータスを更新するネットユーザー

Critics : クリティクス(批判者)
商品やサービスのレビューを書いたり、他の人のブログにコメントを書いたり、Wikiに手を入れるようなネットユーザー

Collectors : コレクター(収集者)
RSSフィーダーを使い、Webページや写真にタグを貼るようなネットユーザー

Joiners : ジョイナー(参加者)SNSにプロフィールを維持し、 SNSサイトを訪問するようなネットユーザー

Spectators : スペクター(観察者)
ブログを読み、ポッドキャストを聴き、他者の投稿ビデオを観たり、オンラインフォーラムやツイッターを読むようなネットユーザー

Inactives : インアクティブ(不参加者)上記のような行動を起こさない人

この7つの定義は、2010年1月に更新されました。
それまでは、カンバセーショナリスト(会話者)がなく、6つの定義となっていました。
Twitterの影響もあり、追加されたようです。

日本のソーシャルメディアの状況は以下グラフになります。

※以下グラフは6つの定義のときのものです












創造者34%、批判者30%、収集者11%、参加者26%、観察者69%、不参加者23%となります。
日本は観察者が圧倒的に多いですね。

この数字を参考にサービス展開や効果測定、改善など行えると思います。
ただ性別や年齢による詳細な情報も必要になりますので、一概には言えませんが。
1つの指標、視点としては有効だと思います。

2010年5月5日水曜日

ツイートをブログに組み込めるサービス Blackbird Pie がリリースされました

昨日から噂になっていた Embeded Tweet の機能が Twitter 社よりリリースされました。

Blackbird Pie














先日オープンしたメディア向けTwitterサイトでも公表しています。

Fresh-baked tweets for your posts - Twitter Media
















それでは、ブログにツイートを組み込んでみましょう。
組み込み方法は簡単で、ツイート固有のURLをBlackbird Pieに入力して「Bake it」ボタンを押下するだけです。
ツイート固有URLは、ツイートの下に表示してある「約1時間前」など文字にリンクが貼ってあるので、そのURLを貼りつければOKです。




















ソースコードが生成されるので、ブログに貼り付けると下のように表示されます。
ブログを書いていない人にはそこまで必要ない機能ですが・・・

ブログによってはCSSなどの関係からうまく表示されないかもしれないですね。
このブログでもリンクがちゃんと表示されていない感じです。

2010年5月4日火曜日

ソーシャルメディア × アーティスト (1)

アーティストがソーシャルメディアを活用する事例としては、Lady Gagaが有名です。

Lady Gaga オフィシャルサイト
Lady Gaga Twitter
Lady Gaga You Tube
Lady Gaga MySpace

日本でも浜崎あゆみがソーシャルメディアを活用したプロモーション展開をしています。
先日4/14発売になったオリジナルアルバム「Rock'n'Roll Circus」のリリース記念として、
ソーシャルメディアプロモーションを行いました。

当日はUstreamでライブ配信まで行っています。
その動画はYahoo!ミュージックライブGyaoで見れるので確認してみてください。






































音楽好きが集まるMySpaceで公式アカウントを展開。

浜崎あゆみ MySpace




















さらにTwitterアカウントも取得しています。
フォローは松浦勝人しかいないですが、フォロワーが本日時点で145,000を超えています。

浜崎あゆみ Twitter




















実はこれだけではなく、You Tubeにもアカウントを持っています。
My Spaceでも見れますが、アルバム発売記念でスペシャルコメントを見ることができます。

浜崎あゆみ You Tube




















アーティストがここまで大規模なソーシャルメディアプロモーションを展開することはめずらしいですね。
どのくらい効果があったのか知りたいところですが、現状ではまだわからないです。
Twitterでは、ユーザとコミュニケーションしているようですので、今後もうまくソーシャルメディアを活用してほしいですね。

ソーシャルメディアやTwitterの市場変化

Business InsiderというサイトでソーシャルメディアやTwitterの市場変化に関する調査レポートがアップされています。
気になるところだけご紹介します。

ソーシャルメディアの認知度です。
2008年は24%、2009年は34%、2010年は48%です。
2010年になってから一気に加速してますね。















年代別ソーシャルメディアの認知度です。
45歳未満は50%以上、55~64歳では2009年:10%、2010年:31%と一気に加速しています。
Twitterの影響でしょうか。















Twitter、Facebookの認知度です。
TwitterとFacebookはほぼ同じ認知度ですね。
Twitterに関しては、2009年から2010年にかけて、4倍も違います。













位置情報のソーシャルサービスの認知度は、まだまだこれからのようですね。
知らないが90%以上です。













TwitterとFacebookの利用状況です。
Twitterが7%に対して、Facebookは41%です。
認知度は一緒でも利用状況には開きがあります。













Twitterの年代別、性別利用状況です。
24~34歳が33%で利用率が高いです。
性別では女性が54%で男性とほぼ一緒ですが、女性のほうが多いんですね。














一部だけご紹介しましたが、他にもマーケティングに利用できるデータがいっぱいありますので、
参考にしてはいかがっでしょうか。

新着記事

新着コメント